2011年05月05日

JAPAN WORLD CUP 3

JRA公式の競馬ゲーム。
http://www.jra-jwc.jp/index.html

競馬自体にはさほど興味は無いのですけど。
ハリボテやコスプレやらのヘンテコサラブレッドのヘンテコレースに、茂木淳一さんの実況がつくとゆーこのシリーズはとにかく大好き。

車や海外旅行が当たるレースは先月末まででしたけど、Edyが当たるレースはまだ続くようなのでお暇潰しにも是非オススメしたいのよー。
posted by 幾夜大黒堂 at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2009年07月02日

サイエンスチャンネル

スカパーでやってる科学系の番組が無料で!
 → http://sc-smn.jst.go.jp/
変なドラマ仕立てのヤツは見てて辛いこともしばしばあるけど、真面目なドキュメンタリとかインタビューとかも結構あるんでありがたい。
ただちょっと検索性が悪かったり、ジャンル別一覧で「試聴可」と書いてあっても個別ページに行くと実は見れなかったりとか、動画の先頭に別の番組がちょろっと入ってるとか、どうも素人臭いサイトのつくりが難点だけども。

このサイト、独立行政法人の科学技術振興機構の管理で。
どっかの政治バラエティ番組で昨年予算ゼロだったこの独法に補正予算でどばばっと金が撒かれたって叩いてたけど、そのお金でこのサイトをキチンとメンテしてくれるなら私は全然OKよ。
この独法、ほかにもバーチャル科学館とか面白いもの作ってくれてるしね。
まぁ似たような独法がいくつもあって無駄だとか天下りがとかゆー話があるとしても、ソレはソレ、コレはコレってことで。

オタ向けの話題振りとしては、コンテンツにアニメもあるよ、って言っとくべきなのかな?
Rocket! ぼくらを月につれてって 新・月世界旅行」のインド人人妻アウーダさんが私のツボにくる感じの可愛らしさだったとか、初音ミクがコーラス参加のOPのフニャフニャ感も繰り返し聴いてるとクセになるとか、そんなー。
posted by 幾夜大黒堂 at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2008年08月06日

ストリートビューすげー!!

巷で話題のGoogle MAPの新機能、ストリートビュー。
Google マップ日本版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる
すげーわコレ!面白すぎるっ
家に引篭もったまま東京大阪を散策出来ちゃうのかー。

しかしコレ見て背景作画に使えないかって考えてる漫画家は多いんだろうな、きっと。
まるっとコピー&トレスとかは流石に気が引けるけど(複製の商用利用NGつってるしな)、参考にして描く分には大活躍でしょコレ。

「姉と女装と〜」で何度か出版社のビルを背景に描くにあたって、編集さんに写真とって送ってもらってたんだけど。

大きな地図で見る
このとおり辰巳ビルも嘗め回すように見れちゃうからなぁ。
posted by 幾夜大黒堂 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2008年06月30日

ペンクラ公式サイトOPEN

しましたってよ。
今月号の目次ページにちらっとURL書いてあった。

サイトはこちら ⇒ http://www.s2comix.com/

ペンクラの…ってゆーか桃姫&バズーカも含めた辰巳出版エロマンガ部総合サイトですね。
要Flashなんですけど、雑誌&単行本の立読みとかできますよ。すげーじゃん。
あと早野さんの専用ページがあったりしてなー。どんだけ待遇良いんだアンタはー。うらやましいぞ。


それよりスゴイと思ったのが、Webからアンケートを送れるようになったってことだね。切手要らないのかよ!いいのかな…。
これでアンケ出すの億劫だった方もポチっとボタン押して、ジャンジャン編集部に意見を届られるってーことですね。わォ!
その代わりプレゼント応募できないようですが。

反面ちと心配なのはコレ組織票対策は大丈夫なのかな?とか。
まー同一ipやプロクシ、海外ipをはじく位の事はしてるんだろうな…。
確実に本誌買った人の意見という確証がないから、ハガキ集計より重みづけを軽くしたりもするかもしれんし…
あ、編集部に聞いたわけじゃないからね?コレ私の想像だよ!

ともあれ、これが私にどう関係するかっつーと
「どーかワタクシメに清きアンケ票をよろしくー!!」
の一言に尽きますがw
いやマジで。
posted by 幾夜大黒堂 at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2008年04月14日

ニュースサイトさんから人が大勢来たのをきっかけに考えた。

このエントリ駄文にゅうすさんに紹介していただいたのが始まりで、ゴルゴ31さん痕跡症候群さんカトゆー家断絶さん、etc…のニュースサイトさんに紹介されて、アクセス数が確変連荘中な感じなのです、今現在。びびるね。もうびっくびくー。
いつも恥ずかしい漫画を雑誌に載せてるんだから、数千位のアクセスでびびってんじゃねーって思うんだけどさー。

いやまあニュースサイトさんに拾ってもらえるのは嫌なわけじゃなくて寧ろ大歓迎で。
日々blogにろくでもないこと書き散らかしてるのは、ニュースサイトなり無関係な検索語でやってきて興味持ってくれた一見さんが私の本を買ってくれるんじゃないかなー、宣伝にならんかなってゆー下心もあるからでー(仕事中の気分転換の方が理由としては大きいけど)。
まー幾夜大黒堂の名前が記憶の片隅に残ってくれればいいかな?ぐらいの話だよな、ってのは前も書いたっけ。



だけどさ。さっき湯船の中で考えてたのよー。
私エロ漫画家なんだからテキストより絵で注目されるべきなんじゃね?と。
やっぱりテキストよりイラストを紹介して貰ったほうが売り上げにつながり易いんじゃないかしら?
そもそもblogがイラスト主体であることが絵描きとしてあるべき姿なのではないか!うん!きっとそうだ!!
じゃあいっちょニュースサイトさんに注目されるような美麗なイラストを気合入れて描いてみるか…プロの本気ってヤツを見せてやんよ!!

と思ったんだけど…落ち着いて考えたら、確変するとはいえblogアクセス数の期待値よりペンクラの発行部数のほうが多いんじゃないかな?雑誌掲載のほうが広告効果高いのかも。おまけに原稿料出るし。
あと、いつもお金貰って描いてるわけじゃん?一応プロなんだし。そのお金の流れるルートには出版社さんから流通さん、書店さんとか居るわけで。
無料で絵を描いちゃうとその人たちに悪い気もするわけさー。
(実は私の本は赤字で、他の作家さんが稼いだお金を出版社経由で分配されてたり…という可能性については今は棄却。つか怖くて考えたくもねー)

やっぱり今のままの駄文blogで良いのかもしんない。うん。
posted by 幾夜大黒堂 at 04:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ネット

2008年01月15日

違法コピーの話。

とりあえず前提として。
対象としてるのは1作品16ページまるっとUPしてるとか単行本まるっとUPとかの悪質なケースの話ね。
部分的な画像を使った紹介なら、容認っつーか宣伝アリガトと言えるかも?と私も思うのよ。


なんでこんな事言い出したかというと。
違法コピーが流れてると、ちゃんと買ってくれてる正規ユーザーさんたちがションボリしちゃうって面があるじゃないですか。
いや他の作家さんのblog見てたら、コメ欄でそんなやり取りがあるのを見たのでね。

ユーザー保護も作家の仕事なのかも知れないなー、とは思ったのよ。
買い手が買う気を無くしちゃったら商売あがったりだし。

著作権者である作家個人が広大なネットを監視できる訳もなし、でも親告罪で告訴できるのは作家だけ、っていう現状は辛いよね。
著作権法の非親告罪化って話があったと思うけど、世界が広がりすぎた現状に即した変更と感じるからアリかもね。この話って半年前ぐらいに聞いた話だったけど、今どうなってるんだろ?
一般市民も告発可能なシステムにした場合、告発件数が増えすぎて処理しきれなくなるんじゃないかと不安だが。

さしあたって親告罪である現状でどうするかですけど。
もしウチに「違法ファイル発見」の報が来たらどうしよう?
つーかその前に編集部の方針も今度聞いておくけどさ。
確か告発ってお巡りさんに告発状持って行けばOKなんだよね。私にもできるかな?

まあ、その状況になったら頑張って対処はするつもりですよ?そんな状況にならないことを祈ってるけど。

*** 追記 ***
非親告罪化の話はまだ話し合ってる途中だったのね。
告発件数が増えすぎるだろーとか、そんな話はやっぱり話されたのね。

上のリンク先より引用
文化庁著作権課によれば、パブリックコメントでは「非親告罪化」に全面的に賛成する意見はなかったとしているが、日本書籍出版協会では、非親告罪化のデメリットに対する認識を示した上で、「出版社は、著作権上の固有の権利を有しておらず、著作者は裁判の当事者になることを躊躇する場合も多いことから、著作権者の告発がなくとも、出版社のみが捜査に協力することで刑事訴追が行なわれることのメリットはあるともいえる」との意見を寄せている。


そっか、出版社の著作権については作者から出版する権利だけ借りてるとかそんな話だったっけ?
海賊版撲滅のために著作権を行使するって話に限定したら、恐らく出版社のほうが作者より強く口出したいところだよねぇ、きっと金銭的に。

私もパブコメだしときゃ良かったのかなぁ…。
posted by 幾夜大黒堂 at 10:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ネット

2007年12月03日

BBS閉じますわー

業者うざいし…httpを禁止ワードにしてもまだ書き込んでくるのな。
ほかの対抗措置考えるのも面倒なのですっぱり閉鎖します。
あんまり使われてもいなかったしね。

その代わりに一つエントリ起こしましたので、必要ならこっちのコメ欄をBBS代わりに使ってくれればいいんじゃないかなーと。
posted by 幾夜大黒堂 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2007年06月21日

びっくりした。

いつものよーに駄文にゅうすさんトコ見てたら、リンク先の画面が見慣れた画面でびっくりした。ウチじゃんかよ!!!

リンクされてたのはこれこれなんですけど。
そんなん書いたこと忘れてたからメチャ恥ずかしいわ。
ちうか「全くのスキルゼロで感想を述べることがどれほど暴力的で残酷なことか分かりますか。」ってゆー他所のサイトからの引用文がリンクの下に添えられてて、なんかソレ私が言ったみてーじゃん?違うんだけどなー、ってのが気になった。まー本文見れば私の意見じゃないって分かるから良いか(と、思いつつも心配なので引用部分を引用と明記する小細工はしておいた)。


そんな1年前の自分のテキストを読んで色々思ったんだけど、文章にまとめるの面倒だから長文はパスして、少しだけ。

感想言うのに担保となるスキルは特に必要ないが、本当に伝えたいのであれば感想という名の作品の質は上げなきゃいかんのだろうなってのが今の意見かな。感想も出力した時点で一個の作品として批評の対象になるわけだよね。
あ、それって結局「感想スキル」を上げろってことか。
あと感想を言われる側の読解力も多少鍛えとけと思った。「上手」って言われたら素直に喜んどけ。口下手な人の言葉なら少しぐらい意図汲んでやろーよ、と。

相互批評する掲示板については1年前から否定的だったんだな、私。ちょっとオドロキ。

まーそんなとこ。
posted by 幾夜大黒堂 at 02:59| Comment(3) | TrackBack(0) | ネット

2007年06月14日

ブログのアクセス解析が止まってるんだよね。

一昨日の夜からずっと、アクセス数の記録がゼロ。
メチャメチャびびったんですけどね、最初は。もうネットの世界全てから見放されたかと。
アクセスゼロ期間中にコメントがついてたから、あぁ障害発生中なんだな、と直ぐ理解できたけどさ。

しかしアクセス解析が見れないのはちと寂しい。
「幾夜大黒堂」でわざわざググって来てくれるのって、Web拍手でわざわざボタン押してくれるのと同じよーに嬉しかったりするのですよ。とりあえず世の中から忘れさられている訳じゃないんだって、安心できるわけなんですよねー。

早く直ってくれないかな。
posted by 幾夜大黒堂 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット

2007年06月09日

酷評じゃないけど

酷評じゃないけど、著者に大きな精神的ダメージを与える文章というものもあるんですよ?
それはねー…
続きを読む
posted by 幾夜大黒堂 at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ネット